2023年7月、ユニバーサルアナリティクス(UA)の計測が終了し、Google Analytics 4(GA4)への移行が不可欠となります。スムーズな移行のために、電通デジタルはどのようなサポートができるのか? その後の活用は? 電通デジタル 馬場建至、中村祐紀、福島亮介が解説します。
GA4導入を多面的にサポート
中村 : GA4ではUI(ユーザーインターフェイス)や仕様が大きく変わるため、導入について不安をお持ちの方も多いと思います。そこで電通デジタルでは、GA4導入サポートを実施しています。
まず、計測用タグの設置と並行して、何をどのように計測したいかをクライアントと相談しながら、以下のような初期設定を行います。
- データ保存期間の変更
- IPアドレスの除外
- イベント設定
- コンバージョン設定
- カスタムディメンション設定
- Eコマース設定
- Search Console連携
- Google オプティマイズ連携
そのほか、ご要望が多いサポートを順に紹介します。
探索レポート作成
「GA4の標準レポート機能だと、データの見方が難しい」という声が多いので、探索レポート機能を使い、要望に合わせて、レポートをカスタマイズします。
KPI設計書とレポートフォーマットの作成
「GA4は導入したが、Webサイトの課題が見つけられない」といった方には、KPI設計書とレポートフォーマットの作成をご提案。レポートの活用についての助言も実施しています。
例えば大規模なWebサイトで広告を運用されていれば、広告指標がKPIになります。ただ企業様によっては「これまでKPIを定めていなかった」「Webサイトの目的に対してどんなKPIを設定していいか分からない」といったケースはあります。そうした際、ヒアリングシートをベースに、一緒に考えながらKPIを設定するサービスです。
KPIの要件定義には、クライアントの社内でワークショップを実施することもあります。プロジェクトメンバーが集まり、「あるお客様を自分たちのブランドのファンにするには、どのような指標を測るべきか」といった課題を設け、話し合いながら、「コンセプトダイヤグラム」にまとめます。
コンセプトダイヤグラムとは、顧客の心理変容と企業の施策を図解し、顧客の理解と施策の評価を行うメソッドです。カスタマージャーニーマップと比べてGA4の計測指標に落とし込みやすいという性質があるため、Webサイトの課題を見つけるには大変重宝する方法です。
KPIダッシュボード作成
GA4では、操作画面も大きく変わりました。操作を覚え直すハードルはかなり高いです。集計データのレポート作成に苦労している方も多く見受けられます。そうした場合は「KPIダッシュボード」を作成するのがおすすめです。こちらも電通デジタルで承っています。
GTMの導入・設定サポート
GA4では「イベント設定」「コンバージョン設定」も非常に重要です。そのためにはGoogle Tag Manager(GTM)を使わなくてはなりません。しかし、UAとGA4ではGTMの設定が異なるため、GTMに関する深い知識が必要です。
電通デジタルは、GTM周りの設定を非常に得意としています。例えば、UAでは、「カテゴリーアクション」「ラベル」をGTMに設定していましたが、GA4では「イベント名」と「イベントパラメータ」をGTMに設定します。
またGA4では自動で収集するイベントが増えています。「スクロール」や「外部サイトへのリンククリック」などです。UAではGTM経由で飛ばしていたこれらのイベントは、GTMでの収集を停止し、GA4と集計がかぶらないように整理しなければいけません。
これら以外にも、「サイト分析レポート」や、「GA4勉強会」などのサービスも提供しています。UAからGA4への引っ越しに際して、これらのサービスの活用をご検討いただければ幸いです。
GA4導入はCROへ取り組む好機
福島 : UAからGA4への引っ越しは確かに大変な作業ですが、導入して満足していませんか?
そもそもGA4を導入する目的は、自社サイトの状況や状態を正しく整理・理解するためであることが多いです。そして、状況を正しく捉えることで自社サイトのパフォーマンスを知ることができます。
パフォーマンスを正しく計測することで、Webサイトに訪れる「ユーザーを知ること」や、製品・サービスへの「お問い合わせに至る率」を向上させるための問題や課題を発見することができます。Webサイトのコンバージョンやお問い合わせ、申し込みといったアクション向上の観点である、「CRO(Conversion Rate Optimization)」についてご紹介いたします。
CROは、コンバージョン率最適化の略称で、訪問者のCVRを最大化し、売り上げを増やす施策の総称です。
しかし、CVの増加は容易なものではありません。来訪したユーザーニーズを理解する顧客理解が必要ですし、その顧客に寄り添う打ち手の仕組みが必要なのです。
電通デジタルのCROではどのようにしてその仕組みを作るのか? それには「顧客理解には課題特定」「顧客に寄り添う打ち手は獲得戦略」をサービスや業種業態に応じてオーダーメイドでカスタマイズしております。
「課題特定」は、顧客を理解するためにさまざまな分析技法を駆使してアプローチしていきます。例えばGA4でWebサイト全体の状態を可視化することもそうですし、特定ページにおいてCVが上がらない要因を発見して、仮説を立てることなども含まれます。このように、状態だけではなく、顧客の遷移行動やCVRの増減値からWebサイト上の行動を可視化するためにGA4を駆使します。
「獲得戦略」は、顧客に寄り添い、求められている情報をどのように見せていくかといった施策の検討や実施のアプローチです。導線やUIを改善するためのPDCAを回したり、あるいはパーソナライズを積極的に実施したりするといったことが該当します。例えばGA4で施策の効果検証に、施策前後における行動差分を捉えて態度変容からCVRだけではない効果を読み解くためにGA4を駆使します。
Webサイトのコンバージョンやお問い合わせ、申し込みといったアクション向上を一例に、GA4活用イメージをお伝えしましたが、導入だけではなく、導入後の目的に応じてさまざまな活用がすることができます。データ起点で分析や運用を行うことで、CVに至る割合を最大化させることができます。
GA4への移行を機に、Webサイトをより良くしていくためにも、CROへの本格的な取り組みもぜひご検討ください。
CDP連携やBIツール連携にも対応
馬場 : 今回ご紹介した内容はGA4のごく基礎的な部分、これからGA4を導入しようといったクライアントを念頭に置いたものですが、より深い部分の取り組みについても、お力になれます。
例えばCDPとの連携です。企業の中ですでに構築している顧客データベースとGA4の連携や、広告との連携などもできるようになっています。Looker、TableauなどのBIツールとの接続も可能です。
またITP(Intelligent Tracking Prevention)の影響で、iPhone利用者のデータ収集・分析が難しくなってきている現状もあります。ここは広告と密接に関係する部分です。いかにして精緻にレポートを集計するかという課題の解決にもお力添えできます。
電通デジタルとしては、GA4の導入のお手伝いだけでなく、今回ご紹介したCROを含め、売上などの成果を挙げていくためのソリューションも豊富に用意しています。GA4関連でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
PROFILE
プロフィール
この記事・サービスに関するお問い合わせはこちらから
TAGS
タグ一覧
EVENT & SEMINAR
イベント&セミナー
ご案内
FOR MORE INFO